こんにちは!紺です!!

哲学カフェってどういうもの?どんな感じでやってるんだろう?
こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事では、哲学カフェのスタッフ経験もある私が、哲学カフェについて紹介します!
哲学カフェとは
哲学カフェとは、日頃から疑問に思うことや当たり前だと思っていたことなど、身近なテーマに関して話しあう場です。
結論を導くことが目的ではなく、対話の中でともに考えるプロセスを楽しみます。
「哲学」とついていますが、難しい言葉は使わずできるだけ日常の言葉を使って、自分たちの身近な問題に引きつけて話します。
ルール
- 進行役が進行する
- 何を言ってもいい
- 人の言ったことに対して否定的な態度をとらない
- 自分の意見を押し付けない
- 難しい言葉を使わないで、自分の経験から話す
- 人が話しているときは終わりまで聞く
- 発言せず、ただ聞いているだけでもいい
- 話がまとまらなくても、意見が変わってもいい
だいたいこのような感じですが、主催者によって多少変わります。
参加者
10~20人ほどでやっている所が多いです。
参加されている方の年齢は、10代から80代くらいの方まで幅広いです。
1人で参加する方が多いので、初めてでも参加しやすいと思います。
場所
- カフェ
- レンタルスペース
- 地域のコミュニティスペース など
最近はオンラインでの開催も増えました。
その場合、カメラはONにして参加するところが多いです。
料金
飲み物代だけだったり、1500円前後くらいのところが多いと思います。
時間
時間は2時間程度ですが、出入りは自由です。

参加して感じること
さまざまな立場の人の意見を聞くのが楽しいです。
人の話を聞いたり、自分でも話すことによって考えが深まったり整理されたり、新しい発見があります。
普段、あまり気に留めていなかったことが面白く感じられます。
結論を出そうとしないので、ゆったりした気持ちで話せます。
終わってから色々と考えを巡らせるのも楽しみの1つです。
過去に参加した哲学カフェの感想はこちら。
面白そうだな、と思ったらぜひ試しに参加してみてください (^-^)
開催予定の哲学カフェはこちらの「哲学カフェ・哲学対話ガイド」さんで検索できます!!
コメント