こんにちは!紺です!!

本を読むのが遅くて、たくさん読めない……。
なんでこんなに読むのが遅いのかなぁ……。
そんなあなたに、月平均2冊程度しか読めない遅読家の私がおすすめの本を紹介します!
『遅読家のための読書術』
<amazon>より
「なんでこんなに読むのが遅いんだろう…」「以前はもっと本を読めていたのに…」というすべての人へ。積ん読、解消!!月20冊があたり前になる。
なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の人気書評家になれたのか?
音楽を聴くように本を読む――さあ、「フロー・リーディング」の習慣を始めよう。
印象に残ったこと
この本を読んで印象に残ったことは次の3つです。
読み終わって覚えていることの中に大事な部分がある
本を読み終わった後、忘れずに覚えている部分が自分にとって大事なことだと言えます。
なぜなら、一度読んだだけで内容を全て記憶することは難しいからです。
ゆっくりじっくり読めば本の内容がよりしっかり頭に入るわけではありません。
だから、全てを理解しようとして読まなくても良いのです。
全てを正確に理解しようとすると読書は大変な作業になりますが、
印象に残る一文を探すように読めば宝探しのように楽しめます。
速く読める本は、内容が自分の内部を流れていくことを楽しむ
ゆっくりじっくり楽しみたい本の他に、速く読める本も読むようにすると本を読むのが楽しくなります。
なぜなら、ゆっくり読みたい本でもずっとそればかり読んでいると疲れてきてしまうからです。
速く読める本を読む時は、本の内容が自分の内部を流れていくことを楽しみます。
それは音楽を聴くのに似ています。
重要そうな部分以外は流し読みすれば良いんです。
本の中で、うまく流し読みする方法について詳しく紹介されています。
本を読む人生は楽しい!!
本を読まなくても楽しく生きることはできます。
でも著者は「『本を読まない人生』よりも『本を読む人生』のほうが、はるかに楽しい」(p12)と言います。
私がこの本の中で一番印象に残った部分はここです。
めちゃくちゃ共感しました!!!!
本を楽しく読み続ける方法がわかる本!!
私が印象に残ったことをまとめると、
- 読み終わって覚えていることの中に大事なことがあるので、全てを理解しようしなくても良い。
- ゆっくり楽しみたい本以外に、速く読める本も楽しむ。
- 本を読む人生を楽しもう!
でした!
本を読むのが好きなのになかなか前に進めなくて困っていたので、とても参考になる内容でした!!
読んだ後さっそく速く読める本を探しに行きました…!笑
遅読家のみなさんに、楽しい読書ライフが訪れますように☆
コメント